Webライターとして生きる

五条ダンのブログ。「楽しく書く」ための実践的方法論を研究する。

ゲオ宅配買取でPSVitaを売った話(備忘録)

PSVitaをゲオ宅配買取で売ったのはもう去年(2016年10月)の話になるのだけれど、とりあえず備忘録というか、メモ書きとして残しておきたい。

PSVitaを売った経緯

もともと不要になって(そのまま捨てるのは勿体無いなと思い)売っただけなので、高値で売りたいとかそういうことは一切考えなかった。近場にリサイクルショップがなく、じゃあまぁゲオの宅配買取でいいかーということで。

ちなみに送料はゲオ側が負担してくれる。こちらはダンボールと梱包材(ぷちぷち)を用意すれば良いだけで、あとは指定の時間に佐川急便の人が家まで引き取りに来てくれた。伝票についても向こう側で用意してくれた。本当に手間なく送れる。

家にはAmazonのダンボール箱が幾つかあったし、プチプチも捨てずに置いていたのがあった。とくに用意しなければならないものはなかった。

一週間後くらいには指定の銀行口座に(PSVitaを売った代金が)入金されていた。

なお、情報は2016年時点のもの。宅配業者だとか入金までの時間だとかは、人によってケース・バイ・ケースだろうと思う。

PSVitaはいくらで売れたのか

結論を述べると、PSVitaのPCH-2000シリーズ(Wi-Fiモデル)本体が1万円で売れた。かれこれ3年前に販売されたゲーム機であるし、1万で売れたのなら上々、不満はない。

ちなみにケーブル類の付属品や外箱、説明書等が完備の状態。箱と説明書を捨てずに丸々押入れに保管しておいたのが幸いだった。一応、箱に詰める前に、メガネクロスで本体を拭いて汚れを落としたり、ブロアー(一眼レフカメラの掃除に使うやつ)で埃を落としたり等の処理はした。

加えて、プレイステーションストアのアカウントと本機とのリンクを解除して、本体を初期化するのもこちら側でおこなった。

本機につけていたメモリーカードについても、フォーマットで初期状態に戻した。

驚いたことにメモリーカードの方にも値がついた。まさか売れるとは思っていなかったので、本機の中に入っていたのが32GBのものだったか64GBのものだったか確認するのを忘れてしまった。とにかくメモリーカードには3,000円の値がついた

この価格で売れた、というのは正直言って、売る時期だとか商品の状態によって変わってくる。あくまで情報は参考程度にするのに留めてほしい。通常は時間が経過するにつれて価値は下がってくるから、(もしもこの記事が読まれるのが2018年とか2019年とかだったら)もうほとんど参考にならない情報だと思う。

ちなみにゲオ宅配買取が何かキャンペーンをやっていたためか、追加で600円くらいのボーナスがついた。

結論として、PSVita(付属品・外箱・取説完備)+メモリーカードで、13,600円で売却することができた。

まとめ

当記事はゲオの宣伝でも何でもなく(たまたま検索でゲオ宅配買取を見つけただけなので)とりあえずどこで売ったとしても売却価格が大きく変わるとは思わない。

高く売りたいならば、ヤフオクだとかで直接売るほうが得策かもしれない。

とりあえず個人の体験談として、何らかのお役に立てれば幸いに思う。

※情報は2016年10月のものです。売却価格を保証するものではありません。

「主観的な文章はダメ!」というWebライターの縛りと逆張り戦略

Webサイトやブログを運営していて「PVを伸ばしたい」と考えるのであれば、おそらくこれから話す情報は知っておいても損はないと思う。

結論から述べると、Webライターは「主観的な文章」や「自分の体験談」を書くことができない(・・・・・・・・・)。もちろん、すべてのWebライターに当てはまる話ではないのだが、この《縛り》に拘束されているライターはかなり多い。

クラウドソーシングにおける「主観禁止」の原則

一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会の発行する「WEBライティング技能検定講座 実践編」のテキストには『客観的でない文章の削除』を推敲時にせよと書かれている。(p.80)

同じく高単価Webライティングのお仕事サイト「サグーワークス プラチナライター」においても、基本的に『主観的な文章や体験談はNG』とされる。

サグーワークスの上記記事では、2つの例文を対比して客観的に第三者目線で書くことの重要性を紹介している。

①「このお店のケーキは北海道産の牛乳と、近くの農場で取れた新鮮な卵を使っていて、大変人気が高いケーキです」

引用:“主観的”ってどういうこと?承認される記事のコツ! | こぶたの鉛筆

②「このお店のケーキはクリームがとても甘くって、使っている卵もスーパーとは違う農場の卵を使っているから美味しいんです!」

引用:同上

  ①の文章は「客観的」だから採用されるが、②の文章は「主観的」だから失格だと書かれている。

主観的な②よりも客観的な①のほうが読者にとって分かりやすいでしょ? だから「私が感じたこと」を書いたらいけませんよといった主旨の記事だが、うーむ……あくまで《読者目線》としては首を傾げざるを得ない。

例えば検索ユーザーがケーキ屋さんの情報を調べているとして、読みたいのは「大変人気が高いケーキです」なんて他人事の文章ではない。「クリームがとっても甘くって美味しい!」という体験談の方が知りたいはずだ。

客観的情報が知りたければ、公式サイトを見れば良い話。①の文章は(辛辣に言わせてもらうならば)ケーキ屋さん公式サイトの情報を焼き直しただけで、新しい価値を生み出せていない。

WEBライティング技能検定講座でも「事実と感想が入り混じった文章は好ましくない。客観的でない文章は削除せよ」と指南されている。僕は(うーん…本当かなぁ……)と思ってしまう。

上記に挙げた①と②の文章なんかは「事実と感想を混ぜる」ことで良くなるのではないか。

(修正案)このお店のケーキはクリームがとっても甘くて美味しいんです。生地には北海道産の牛乳と、近くの農場で取れた新鮮な卵が使われているんだそうです。

このように主観と客観を混ぜても、文章はおかしくならない。

とにかく、Webライターには「主観的な文章は書けない」という縛りが、ある程度は存在する。

「主観を排したい」はクライアント目線なら分かる話

さて、上で書いたのは《読者目線》の話だった。これが《クライアント目線》であれば、主観的な文章を排したい気持ちはよく理解できる。

クラウドソーシングで納品されてきた記事が、体験談や主観記事ばかりだと大変困る。Webメディアとしての整合性や一貫性が取れなくなるし、企業のオウンドメディアで「このケーキ屋さん美味しかった!」と書いてしまえばステマかと疑われてしまう。

ライターの顔が見えない記事の方が、使い勝手は良いのだ。

断り書きをしておくと、「客観的な文章」も「主観的な文章」もケース・バイ・ケースで使い分けられるべきであり、両者は等価値である。優劣もない。当記事は、Webライティングの世界で「客観(第三者目線)」が重視されるのであれば、その逆張りができるのではないかと提案するものである。

ところで、僕もWebメディアをいくつか運営していて、外注化できないものかとランサーズで発注をかけてみた。

そのときは主観的な文章の方を求めていて「ご自身の経験と体験に基づく、料理についての記事を書いてください」という内容でプロジェクトを進めた。しかし、上がってきた記事は(恐ろしいほどに)主観が取り除かれた記事であった。

『トマトにはリコピンが含まれています。リコピンには抗酸化作用があり血糖値を下げる働きがあります。トマトを使った料理は美肌にも良いとされます』

といった情報の羅列。たしかに客観的ではあるものの、どこか無機質で《語り手が今ここに生きている》という実感が得られない。ライターが自分の心を押し殺していると感じさせる記事で、悲しいような申し訳ないような気持ちになった。

サグープラチナライターの2倍くらいの単価で(大盤振る舞いして)発注をかけたのだが、寄せられてきた記事がそのようなものばかりでさすがに参ってしまった。もちろん依頼の仕方が下手だったことは、こちらに責任がある。

今回のミスマッチは「主観的な文章はダメ」という暗黙の認識によるところが大きい。Webライターはなかなか自由には文章が書けない。それは僕自身がそうであるので、痛いほどよく分かる。

「クライアントが求める記事」と「読者が求める記事」の乖離

ここまで述べてきたように「クライアントが求める記事」と「読者(検索ユーザー)が求める記事」との間には少なからず乖離が見られる。そしてWebライターは「主観的に書けない」という制約に縛られている。

それに、クラウドソーシングで発注されるライティング案件は「1文字単価◯円」という取り決めはあるけれど、記事を書くのに必要な「取材費」が貰えるケースはほとんどない。

ゆえにクラウドソーシングライターは、基本的には他のWebサイトから情報を引っ張ってくるしかなく、(赤字になるため)満足な取材ができないといった縛りもある。

逆説的に、こうした現状は(自分で自由に記事を書くことのできる)アフィリエイターやブロガーにとってはチャンスと言える。

すなわち《実際の体験や取材》に基づく主観的な記事が書ければ、コンテンツの差別化が図りやすい

検索ユーザーが知りたいのは本当に(公式サイトを調べた方が早いような)客観的な情報だろうか。Webライティングでは悪手とされる「書き手が何を感じ、何を思い、何を考えたか」という主観的情報は不要なのか。

僕の願望となってしまうが、これからの時代は「体験型コンテンツ」だ。書き手が今ここに生きている、という息遣いの根付いた文章が、ネットには増えてほしい。

終わりに

最後に、このブログで一番アクセスを集めている記事を紹介したい。意外に思われるだろうか。本ブログのテーマ「Webライター」とはまったく関係のない、下記の記事である。

「胃カメラ怖いよぉ……」と泣きべそをかきながら、渋々病院に行ったお話なのだが、かなりたくさんの人に読まれている。

検索キーワードを見ると「胃カメラが怖いので会社を辞めたい」とか「怖い胃カメラの予約キャンセルしたい」とか切実な言葉が並ぶ。そのような人にあの記事が届いたのならば、物書きとしてこれほどに嬉しいことはないし、胃カメラの恐怖をやわらげるのに少しは役立てたのではないかと思っている。

他にも20ほどのWebサイト・ブログを運営していて、やはりアクセス解析で調べると「リアルな実体験や取材」に基づく記事は、集客がうまくいっている。

僕は、Webライター・アフィリエイター・ブロガーとしては成功者側の人間ではない。だから偉そうなことは言えないし、これが正解だともいえない。

ただ、検索ユーザーの需要に応えるWebコンテンツの作り方として「自分にしか書けない体験を書く」というじつにシンプルかつ明快な戦略は《強い》のではないかと感じた今日この頃である。

(終わり)

【目次】「楽しく書くためのライティング講座」へ戻る


Copyright (C) 2016-2019 五条ダン All Rights Reserved.