Webライターとして生きる

五条ダンのブログ。「楽しく書く」ための実践的方法論を研究する。

僕がデジハリ大阪校に半年間通学をしてWebデザインを勉強した話

デジタルハリウッドの口コミを探してみると「辛辣な批判」や「悪評」が多く見つかる。これらすべてが嘘とは言わないが、ネットに出ている情報は偏り過ぎではないかと思う。

ここでは僕が実際に50万円を支払って、半年間デジハリ大阪校に通学してWebデザインを学んで得られた所見を書いていきたい。

僕は現在、Webデザイナーではない。結論から述べると、Webデザイナーにはならなかった。

Webデザイナー専攻フリーランスパックを受講した経緯

デジハリ公式サイト(http://school.dhw.co.jp/course/web/index.html)を見てもらえば分かるとおり、このコースは48万円かかる。神戸から大阪へ通う電車賃を含めると、費用は50万円を超える。

半年で50万円だから、大学の授業料並みだ。決して安い買い物ではない。

僕は当時、フリーランスでWebライターをやっていて(今もやってるんだけれども)あまり稼げていると言える状態ではなかった。なのでWebライターを廃業して、Webデザイナーに転身しようかなぁ……と考えていた。

それでデジハリ大阪校のスクール説明会に参加をして(説明会、といっても私ひとりだけれども)ブースでデジハリのカウンセラーさんの話を聞くうちに、気分が乗ってきた。その場で、即契約をした。

衝動買い、といえばそのとおりなのだけれど、当時はそれだけ心理的に切迫した状態だった。なにせWebライターでまったく稼げていなくて、未来が視えなかったのだ。

50万円も払う価値はあるの? 独学で十分では?

通学スクール反対派の意見として、必ず出てくるのが「独学で十分」という言葉。これは、そのとおりだと思う。デジハリに通学して、マンツーマン指導・ライブ授業・卒業制作などいろいろやったけれども、そこで得られる知識や技術は、すべて独学でも得られるものだった。

デジハリのカリキュラムは、Illustrator,Photoshop,Dreamweaverの基本的な操作を覚えるのが最初の1~2ヶ月目にやることで、ある意味で初学者には優しい仕様となっている。

要領の良い人であれば、それはもちろん「市販の手引書」を使ったほうが、圧倒的に早く学習が進む。とくにデジハリの講義動画は、ソフトの初歩的な操作ガイドに多くの時間を割いている。

しかし「独学で十分」というのは、Webデザインに限らずあらゆる分野のスキル習得に言えることで、司法書士を目指すにせよ小説家を目指すにせよ漫画家を目指すにせよ、独学で得られない知識はない。

独学で躓く人をサポートするのが学校の役割」なのであるから、独学で十分だという批判は、ピントがズレている。

僕の場合で言えば、

  • marginとpaddingの使い分け
  • floatとpositionの使い分け
  • レスポンシブデザインの作り方
  • Photoshopでデザインをやって、Dreamweaverでコーディングをする流れ
  • バナーやロゴの作り方
  • Photoshopで写真を合成する

などは、独学ではきっと躓いていたと思う。だからその躓きポイントを乗り越えるために、スクールを利用した意義はあった。

逆説的に、上記に列挙したことが独学でできてしまう人は、50万円を払ってまでスクールに通う必要はない。繰り返すけれども、スクールはあくまで「独学でうまくいかない人」を支援する場である。

通学しないと得られない体験

現役のWebデザイナーさんとお話できる!というのはたしかに、通学をしないと得られない素晴らしい体験だと思う。講師のWebデザイナーさんは、生徒に甘い話はしない。いかにこの業界が過酷であるのか、かつて自分が務めていたWebデザイン事務所がどれだけブラックな環境だったのか、リアルで生々しい話をしてくれる。

それは、本気でWebデザイナーを目指す人にとっては、気の引き締まる有用な話であることは間違いない。

「駄目だし」はいっぱいされる

デジハリのWebデザイナー専攻クラスを卒業するには、いくつかの課題を合格しなければならない。

  • ロゴ制作
  • バナー制作
  • 名刺制作
  • モックアップ制作
  • Webサイトのコーディング

で、この課題をひとりでこなして、Webデザイナーの先生にチェックしてもらうのだけれど、これがとても厳しい。いわゆる「駄目出し」はどんどん容赦無くされる。僕なんか駄目出しをされまくって、最後は涙目になっていた。

僕はバナー制作がとくに苦手で、なかなか合格しなかった。夜9時まで教室に残って、Photoshopとにらめっこしていた。(ちなみにデジハリ大阪校の教室は、24時間自習に使えるのだ。ソファーで仮眠を取って徹夜で頑張る人もいた)

修正版を10案くらい作っても、満足の行くものは出来上がらなかった。このとき「俺はデザイン方面は無理やな……」と素直に思った。

Webデザインの課題を提出したとき、先生はひと目見ただけで「あ、五条くん、ここ1pxズレてるね」と指摘した。言われて画面をよく見たが、どこが1pxズレているのか分からない。

自分の席のPCで、Photoshopを使って測ってみたら、本当に1pxだけ下方にズレていた。プロは半端ないなと思った。プロは、すごい。自分がいかにデザインに対して甘い考えを持っていたか、先生の話を聞くたびにひしひしと感じた。

こうした体験は通学ならではのものだと思う。「どんどん駄目出しをされて、成長したい!」という向上心の高い方は、通学をして得られることも多いはず。

ちなみにこのブログのロゴマーク(上の画像)はAdobe Illustratorで制作をした。鉛筆と万年筆のモチーフを組み合わせた我ながら渾身のデザインだが、これもきっと先生に見せたらめっちゃ駄目出しされると思う。

就職には繋がるの?

いきなりの正社員採用にこだわらなければ、Webデザイナーとしての就職は十分可能だと感じた。僕は卒業制作で作ったサイトが評価されて「クリエイターズ・オーディション」という、企業と学生のマッチングイベントに出場することができた。(デジハリ大阪校で開催される)

そのときに、何社かから「うちで働きませんか」とオファーを受けた。クリエイターズ・オーディションでは、5分ほどのプレゼン発表をして、そのあとに企業の人たちとの名刺交換会がある。

参加メンバー同士で仲良くもなれるし、さまざまな企業の人と名刺交換をすることで人脈獲得にも繋がる。大企業、有名企業の採用担当者さんもけっこう来ていて、会社訪問のお誘いをいただいた。一方で、会社を設立したばかりの社長さんからは、起業話を聞くことができた。

勿体無い話、僕はオファーはすべて断ったのだけれども、もし受けていれば(正社員とは限らないが)Webデザイナーにはなれていただろう。ただ、オファーを受けたうちの1社は、虫眼鏡スパムをやっている悪質なSEO会社だった。企業分析は怠らないようにしよう。

フリーランスにはなれるの?

いきなりフリーランスとして独立するのは、難しい。僕はデジハリ卒業後、ランサーズのデザインコンペ(ロゴ制作やバナー制作)で力試しをしていたのだけれど、一度も当選できなかった。

デジハリ授業料の元を取るどころか、モリサワフォントとAdobe CCの年間契約料の元さえ取れなかった。もちろん個人の努力次第であり、僕の場合はデザイン方面の仕事は向かなかった、という話に過ぎない。

まぁ……フリーランスになることの厳しさを考えると、デジハリが「未経験から最短3ヵ月でフリーランスデビュー!」みたいな安易な広告を打って受講生を増やすのは、いかがなものかと思う。( ↓ こんなの)

ちなみに、Webライターの仕事の繋がりで、クライアントさんからWebデザイン・コーディング・SEO対策の案件を任されることはよくある。最近はWordPressのトラブルを解決してほしい、的な依頼もよくいただく。記事のマークアップ納品も増えてきた。

Webデザインの知識があれば、Webライターとして対応できる業務の幅は広がる

ただ、個人的には「ライターはライティングに特化した方が、収益に繋がる」と考えている。ぶっちゃけライターの自分がデザイン業務を引き受けても(時間がかかる上に)大きな儲けにならない。それなら得意分野に集中した方が、得だ。「比較優位」「選択と集中」を意識したい。

デジハリ卒業したのにWebデザイナーにならなかった理由

ならなかった、と言うべきか、なれなかった、と言うべきか。

とにかく良くも悪くも、デジハリで現役Webデザイナーの先生方と話をするうちに、自分の将来の目標が固まってきた。つまり自分の適性を正しく知り「私はデザインよりもライティングの方がやりたいんだ」という願望をはっきりと認識できた。

だから「Webライターになる」という指針が明確に決まったのは、デジハリのおかげであるし、感謝している。

もしもWebデザインという仕事に淡い幻想を抱いていたままで、なおかつ「俺にはデザインセンスがあるぜ!!」と思い込んでいたままだったなら、僕のキャリア設計は今でも揺らいでいただろう。

まとめ

デジハリなぜか悪評多いけれども、卒業制作なんかはみんな楽しく(向上心を持って)やっていたし、僕も良い刺激となった。

ただ課題はけっこう多いので、フルタイムの仕事がある人は、通学は厳しいと感じる。(事実、途中で時間が取れずに脱落していく人が多い)

専門系のスクールは、金はかかるけれども行けばそれなりに楽しいところで、僕もお金を貯めて暇ができたら今度は「漫画・イラスト科」のある学校にでも通いたいなぁ……と思っている。イラストなんて、それこそ独学でやれ!と思うかもしれない。でも、独学ではモチベーションが続かないからこそのスクールなのだ。

残念ながら「授業料の元を取る」という意味では、僕は失敗している。

現在の収入はほとんどがライティングによるもので、デジハリでせっかく学んだデザイン知識はあまり役立てていない。それでも「趣味サイトの運営」という素敵な趣味ができた。

デジハリ大阪校に半年間通学をして、Webデザインを勉強した。少なくとも、後悔はしていない。

以上、通学を考えている人の参考となれば幸いです。

(了)

ライターのための「ポモドーロ・テクニック」時間術(我流アレンジ)

フリーランスでWebライターをしていて、恐ろしいことが今年の3月に起こった。月初めに「〆切はまだ先やし大丈夫やろ……」とアニメを見たり漫画を読んだりして自堕落に過ごしていたら、いつの間にか納期が1週間後に迫っていたのだ。

おっ、これはちょっとヤバイかもな、と思ってスケジュール手帳と電卓を片手に計算をしたら「1日に2万文字を書かなければ納期に間に合わない」というエジソンもびっくりの驚愕の事実が判明した。

なんて自己管理のなってない奴だ。フリーランス失格だぜ。という言葉はもちろん、私の後頭部に深く突き刺さる。

そんな、窮地に追いやられた私を救ったのが

ポモドーロ・テクニック!!!

こんにちでは比較的ポピュラーな仕事術&時間術として知られている。ポモドーロ(Pomodori)はイタリア語でトマトの意。パスタを作るときに使う25分のキッチンタイマーを用いることから命名された。

ポモドーロ・テクニックは、1980年代後半にFrancesco Cirillo氏によって開発された。Cirillo氏はベルリンにコンサルティング会社を立ち上げており、ポモドーロ・テクニックの書籍やタイマーを販売している。

ライターのための「ポモドーロ・テクニック」我流アレンジ版

ポモドーロ・テクニックの正式なやり方については、調べたらいくらでも見つかるだろうし私がN番煎じで説明するまでもないだろう。

ここでは、私が原稿執筆のために仕事に取り入れている、我流アレンジ版のポモドーロ・テクニックをご紹介したい。

準備するもの

準備するものは以下の3つのみ。

  1. ノート(もしくは紙)
  2. 赤と黒のボールペン
  3. カウントダウンのできるストップウォッチ(もしくはスマホアプリ)

何かを買い揃える必要は一切なく、身近にある簡単な筆記用具とストップウォッチを用意すれば大丈夫。

商魂たくましく宣伝しておくと、私が愛用しているのは以下のストップウォッチ。


セイコー ALBA PICCO MULTITIMER(Amazon)

肝心のストップウォッチ機能はほとんど使っていないが、カウントダウンタイマーが便利で気に入っている。「ヤバイッ!! 納期まであと8時間しかない!!!」というときにも、8時間タイマーを設定しておけば刻一刻と迫る〆切を教えてくれる。

そしてカウントダウンがゼロになったとき、無情なアラーム音が室内に響き渡る。(消音設定もできます)

ストップウォッチでなくても、スマホアプリのカウントダウンタイマーを使えばまったく問題ない。

ルール(やり方)

ポモドーロ・テクニックのルールは至ってシンプルで「30分作業に集中して、休憩。また30分作業に集中して、休憩」をひたすら繰り返す。ウルトラマンが3分間だけ本気を出すように、私たちは30分だけ本気を出してタスクに取り掛かる。「30分だけだから」と考えると、心理的抵抗が軽く(面倒な作業でも)こなすことができる。

ちなみに公式版のやり方では「30分」ではなく「25分」となっている。Webライター業の場合は「時速換算で何文字書けるか」を把握していた方が作業が進めやすいので、私的には30分がしっくりなじむ。

私の場合は、平均すると「時速1,600文字」のペースで原稿を書く。だから1日に8時間(30分×16枠)の作業で、12,800文字分の原稿を書き進める。

時速1,600文字は決して速い執筆ペースではないが、8時間も連続して原稿に向きあえば、道半ばで精神が折れる。だから30分単位で時間を区切って、間には休憩を挟むことがすごく重要。

休憩時間は、ストレッチをしたり太陽の光を浴びたりする。身体と精神をリフレッシュさせて、再び「30分だけ」の原稿執筆作業に集中する。

30分おきに作業と休憩をサンドイッチのように挟み、マラソンのごとく一定のペースで無理なく走り切ることを目的とする。

手順

  1. 例えばその日に8時間仕事をするのであれば、紙に16個の四角い箱を描き、30分間で成し遂げたい作業内容を右側に書く。(原稿+800文字、など)
  2. カウントダウンタイマーをセット。30分のあいだ集中して作業をする。
  3. 30分後、アラームが鳴ったら、箱に赤ペンでチェックマークを入れる。進捗状況が予定と違っていれば、赤字で修正を入れる。キリが悪いところでも、とりあえずは切り上げて休憩に入る。
  4. 休憩の時間はお好みで。VDT作業における疲労の回復が主目的であるので、休憩時はとにかくパソコン等の画面から離れること。(ゆえにネットサーフィンやスマホゲームをするのはまったく休憩になっていない。筋トレ、ストレッチ、瞑想、散歩、なんでもよいので心身をほぐす)
  5. 休憩が終わったらまた、カウントダウンタイマーをセットし、30分間の集中した作業に入る。(以下、その日の箱のすべてにチェックが入るまでループ)

30分経ったら作業をやめて、ノートに書いたポモドーロ・ボックス(30分単位の四角い枠)に赤ペンでチェックを入れる。そして適度な休憩を取る。30分単位で進捗状況を確認できるのも、この仕事術のメリット。自分が30分のうちにできる作業量を把握しておこう。

1日12,000文字!」の執筆目標は、一見すると難しそうだが……。

30分で800文字」と考えれば決して難しくはない。適度に休憩を挟んでエネルギーを温存しつつ、「30分の集中した執筆時間」を積み重ねていけばいい。ちなみに12,000文字を達成するには、16枠(8時間分)を積み重ねる。私はだいたいこのペース。

自分に合った無理のないペースを見つけよう。

パソコンでの仕事をする場合には、休憩時間中はPCモニターなどから離れる。ニコニコ静画で漫画を読んだり、ニコニコ動画でアニメを見たり、ツイッターしたり、ネットサーフィンしたり、それは精神のリフレッシュには繋がるけれども、身体的な疲労を悪化させてしまう。

身体を軽くほぐして、目を休めることが大切。インスピレーションを要する仕事であれば、メモ帳とペンを持って散歩に出かけるのも良し。

まとめ

今回ご紹介したのは、かなり我流アレンジが入ったポモドーロ・テクニックだが、この時間管理術の本質的なポイントは変わらない。

すなわち「短時間の集中した作業」と「適度な休憩」の2つが仕事を無理なく(かつ効率的に)進めるためには重要だということだ。

私はこのポモドーロ・テクニックのおかげで、納期が5重にかさなって発狂しかけたときでも「1日2万文字」という驚異的な作業ペースを保つことができた。そして納品には間に合った。

私的には、やはり1日2万文字は(長期間やるには)無理が生じる。1日1万文字程度に仕事量を抑えるのが調度良いように感じる。

ポモドーロ・テクニックで「集中した30分間」を何度も積み重ねれば、自分が30分のあいだにどのくらいのペースで走れるのか、どのくらいのペースだと無理がないのかが感覚として掴めてくる。

今までさまざまな仕事術に手を出しては挫折してきたけれど、このポモドーロだけは私と非常に相性が良かった。向き不向きはあるだろうけれども、時間管理に悩むライターさんのお役に立てたのなら嬉しい。

(了)

「文才」と私たちの「ネコ」の話

信じてもらえないかもしれないが、今この文章を書いているのは、キーボードの上をぴょんぴょんと飛び跳ねている小さなネコで、その真っ白なネコは名前をマシロという。実のところマシロが僕のゴーストライターで、ほら今もキーボードをぽんぽん叩いて一文がムダに長い読みづらそうな第一段落を生成している。

マシロは機嫌が悪くなるとすぐゴロンと横になってしまって動かない。こうなると「書こう、書こう」とどれだけ焦ったところで無駄のスケで、思考は空回りするばかりで書くべき言葉が思い浮かばない。マシロの力無しでは僕は書けないのだ。

書きたいという気持ちが先走ってまったく筆が進まないとき、やるべきことはただひとつで、それはやるべきというよりもやらないべきと述べた方が良いのだが、とにかく書こう書こうと頑張ってしまってはいけない。

リラックスをして、肩の力を抜こう。

深呼吸をして、脱力。

少し眠くなる。

そのくらいがちょうどいい。

小説を書いていると、自分では何も考えていなくても手が勝手に動いて文章が自動的に紡がれていくような、不思議な感覚が生じる瞬間があり、人々はそれを「執筆の神が舞い降りた」と表現する。変性意識やトランス状態を意図的に生み出すことは難しいが、とにかく文章を書き進めるには精神と身体のリラックスが重要だ。

そう、ちょっとダンスするつもりで、キーボードを叩いてみればいい。指先が軽やかに踊りだし、カタカタ、と景気のいい音を立てる。陽気なリズムにおびき寄せられ、ネコがやってくる。

ネコは「ナー♪ ナー♪」と鳴いて、キーボードの上をぴょんぴょん跳ねまわる。自由を手に入れた言葉のうたが、原稿用紙に刻まれてゆく。悩まなくていい。苦しまなくていい。文章を書くのに必要なのは、ネコと仲良くすること。どこまでも自由に軽快に、あなたの創作を邪魔するものなど、どこにもいない。

文才があるとかないとか、金になるとかならないとか、羨まれるとか蔑まれるとか、気にしなくていい。くだらない。取るに足らない。書くことそのものの尊さに比べれば、瑣末である。

僕のネコは真っ白なマシロだが、文章を書く者なら誰しも心のうちにネコはいる。三毛猫だって黒猫だってペルシャネコだって何でも良いさ。書けないときは自分の精神の奥底に隠れているであろう創作のネコを探してみよう。

「文才」という言葉を正しく使うのは、大変難しい。僕たちが文才について語るとき、その背後には、嫉妬、軽蔑、諦観、卑下、羨望、さまざまなドス黒い感情が取り巻いている。足枷のように纏わりついて、書くことを重くさせてしまう。

誰から何と馬鹿にされようが、書いた文章を卑下してはいけない。大いに愛せよ。まず第一に大切にすべきなのは、ネコと飼い主の信頼関係だ。「私には文才がない」という言葉は、創作するネコを傷つける。ネコが逃げ出してしまう。

文章は「私の」才能によるものではない。「私が」持っているのは脚本理論と修辞技法の知識であり、これは勉学によって身に付けるものである。そしてセンスやアイデアは、「私の」頭から生み出されるものではない。蝶の羽ばたき、あるいはネコの気まぐれ。神と呼ぶのでも良い、超越的な自然から齎される偶発的事象の産物である。散歩中にアイデアが出やすいのは、太陽と風と花の精霊のおかげだ。

知識と技術は、自分のものに。才能は、ネコのものに。

文才があるとかないとかいう話で、自分が潰れてしまわないためには、きれいさっぱり棲み分けた方が心は軽い。つまり、努力でいくらでも高めることのできるレトリックやシナリオの知識と技術は、自分の領域と考える。努力でどうにもならない才能とやらは、ネコにお任せすればいい。創作はかつて、作者と精霊の共同作業によってなされるものだった。

ツァラトゥストラが神の死を告げようとも、創作の神までをも殺す必要はなかろう。自分たったひとりだけの力で、書こうと頑張らなくていい。いざとなったら神頼みしよう。

文才などといった仰々しいオバケはどこにもいない。おどけたネコが歌って踊っているだけだ。そしてネコは、すべての人の精神に住んでいる。

自由を愛する、ネコが――。

ナー、ナーと歌い出す。

飛び跳ねながら。 

だから文章をスラスラ書く方法は、神のみぞ、いやネコのみぞ知るところで、僕たちはもっと気軽にこのネコに頼っても良いのではないかと思う。

(了)

【目次】「楽しく書くためのライティング講座」へ戻る

Webライターに誇りはあるか、アフィリエイターに良心はあるか

フリーランスのWebライターとなって3年目となる。以前は企業の内勤ライターだった。アフィリエイト事業を中核とする会社で、僕は美容・健康系の記事制作を受け持っていた。

働きやすい環境だった。4人の社員さんで会社を回していて、みんな仲間意識が強い。僕も仲間に(非正規雇用だったが)加えてもらえ、若かったので「五条くん、五条くん」と呼ばれ可愛がられた。

先輩はよくコーヒーを奢ってくれた。社長さんは、孫娘の可愛さについて、ことあるごとに自慢していた。僕にはHTMLやPHPの手ほどきをしてくれた。みんな優しく、いつも和気あいあいとした空気が流れる。「これがアットホームな職場ってやつか……」と嬉しかった。ここで一生働こうと思っていた――。

無い内定のまま大学を卒業した僕にとって、あれほどに優しく快適な職場はなかった。対人恐怖があり、学生時代に就活で100社全滅。そんな落ちこぼれの自分をライターとして拾ってくれるところなど、もうどれだけ探しても見つからない。

だが、辞めた。

良心の呵責に耐えられなくなったからだ。

上のブログを読んで、いたく共感した。「ブラックな記事を書くことに葛藤する」という境遇が僕とそっくりだったからだ。

伊藤園の「水素水商法」が叩かれている。しかしあんなのまだ可愛いもので、僕とそこの社員さんがやっていたのは「詐欺だ」と罵られても文句は言えない正真正銘のブラックアフィリエイトだった。

僕が担当した美容・健康系の記事は特にひどかった。薬事法なんて概念はあったものではない。「動脈硬化を予防できます」「メタボ解消できます」「若返ります」「寿命が延びます」「背が伸びます」「病気が治ります」「記憶力が上がります」適当な科学的根拠をでっち上げた甘い文言でサプリメントを売りつける。

嘘の口コミもたくさん書いた。「3週間で体重が10キロ減りました」「不眠症が治りました」「健康診断で良い結果が出ました」「恋人ができました」「飲んでみたらすっきりとした味わいで美味しかったです」「身長が5センチ伸びました」

多い日は1日に2万文字ほど書いた。書けば書くほどに、感覚が麻痺していく。心を失った人形のように、僕はひたすら嘘の言葉を紡ぎ続けた。自分は書くロボットになっていればいいんだと思った。

ちなみに会社は、SEOの方もブラックハットな手法を使っていた。

id:teihen-writerさんも(私が知っている、参加していた「はてなブックマーク・スパム互助会」)で書いていた「IPアドレスを変えられる機械」とやらを使って、Yahoo!などのフリーメールを大量取得する。そのメアドではてなブログ・ライブドアブログ・FC2ブログ・JUGEMブログなどのアカウントを大量開設し、ブログを量産。(1,000や2,000は軽く超えている。10,000あるかもしれない)

ブログに専用ツールを用いて、マルコフ連鎖でワードサラダ記事を生成。自動で量産した記事から、サテライトサイトにリンクを送る。そしてサテライトサイトからメインサイトにまたリンクを貼り、被リンク偽装で検索エンジンを騙して順位を上げる。

ワードサラダスパムのイメージがつかない方は、下記の検索結果一覧を見てほしい。

はてなブログも、ワードサラダスパムにかなり汚染されている。自動生成ツールではなく、クラウドソーシングで1文字0.1円くらいで発注をかけるケースもある。いずれにせよ、それは人間のために書かれた記事ではないし、人間のやる仕事ではない。

良心と誇り

会社は「一身上の都合」で辞めた。辞めてからのアテはなかったし、バイトの面接にさえ落ちる僕はその後の生活に苦しんだ。

台風の夜、絶え間ない銃声のようにトタンの屋根が鳴り響き、玄関の木製ドアが風で吹っ飛んだ(誇張法ではなく本当に。死ぬかと思った)営業活動でやっと獲得したクライアントさんは気の荒い人で理不尽な要求も多く、対人関係でも悩まされた。

人を騙す嘘を吐き続けた自分への当然の報いであるし、天罰であった。いや、この程度で罪を償えるとは思っていない。地獄に落とされて、閻魔大王に会ったら真っ先に舌を抜かれるのはこの僕だ。

あまりにも多くの嘘をつき過ぎた。嘘を書いて人を幸せにできるのは、小説の世界だけである。中学生の頃から、文章を書くのが好きだった。将来は小説家になりたかった。

それがどうして、好きなものを貶めるような、書くことを侮辱するような、自分自身を否定するような、救いようのない悪事に身を染めてしまったのだろう。今さら後悔をしたところで、嘘を帳消しにできるわけではなかった。

Webライターとして独立してからの道も険しく、うまく行かないことの方が圧倒的に多かった。精神的にも憔悴し、死を考えていた時期もあった。

ライターだけでは食っていけず(運良く面接で通った)データ入力のアルバイトもした。数字をひたすら入力するだけの単純作業だったが、嘘をつかなくて良いことに心の底から安堵した。それは少なくとも誰かの役に立つ仕事だった。人を騙さなくていい仕事だった。

紆余曲折あり、今ではなんとかWebライターを本業にして生計を立てている。大変ありがたいことに、人の役に立てると思える仕事もいただけるようになった。

良心のない文章は、それがどれほど優れたレトリックで書かれていたとしても、死んでいるに等しい。良心なき文章は、死んでいる。僕もゾンビのような記事を大量に生み出してきた当事者である。死んだのは、ライターとしての誇りだ。

つい先日、誰もが知る有名企業のオウンドメディア担当者の方と、会って話をする機会があった。だいぶ打ち解けてから、彼はぽつりと零した。

「この業界って、良心が痛みますよね」

僕は顔だけ笑って硬直したまま、返す言葉がなかった。

彼の感じる痛みが、苦しいほどに理解できた。

闇は深い――。

戦わなければならない。まだまだ、これからも。

 

(了)

 

【目次】「楽しく書くためのライティング講座」へ戻る

怖い怖いと怯えていた「胃カメラ」を実際に飲んでみた所感

胃カメラを飲むのが怖い。怖くて怖くて、4ヶ月間も胃の不調を放置してきた。なんだか噂を聞くところによると、すっごく苦しいらしいし。注射を怖がる子どものごとく、僕はキリキリと痛む胃を両手で掴んで「ふぇぇ~、胃腸内科には行きたくないよぉ~」とめそめそ泣いていた。

さすがに仕事(ライター業)に支障をきたすようになってきて、しぶしぶ近所の胃腸内科クリニックに足を運ぶ。その日は診察のみで、胃カメラは一週間後に飲むことが決まった。(完全予約制らしい)検査日程を引き延ばせて「やったぜ」とガッツポーズする。

検査の日を待つ間、ネットサーフィンで胃カメラの体験談を読む。「検査前に飲むシロップがめちゃ不味い」「静脈注射が痛い」「異物感で喉が死にそう」などといった、恐ろしい言葉が並ぶ。僕の顔は青ざめていて、やっぱり検査キャンセルしよう……と思った。

手元には『私は胃内視鏡検査の目的と方法・危険性について十分理解しました。検査を受けることに同意します。』と書かれた、サイン入りの同意書。書類には胃カメラによる偶発症事例が箇条書きで記されている。ふぇぇ……やっぱり怖いよぉ……。

想像上の胃カメラ

行き渋っていたら、クライアントさんから「原稿まだですか!!」と催促が来た。僕は〆切から逃れるために慌てて家から飛び出し、なんとか胃腸内科クリニックに転がり込んだ。

「先生! 助けてください!!」「大丈夫大丈夫、あなたの年で胃ガンはまずないから。とりあえず胃のなか見てみまひょ」と検査室に連れて行かれた。

胃カメラ当日は朝食厳禁。飲めるのはコップ1杯の透明な水のみで、胃のなかを空にしておく。夕食も前日の午後9時までに済ませた。もとより緊張しすぎて、お腹が空くどころか食事も喉を通らない。

内視鏡室に入る。まず看護師さんにコップ1杯の飲み薬を手渡される。「胃のなかをキレイにするお薬ですよー」おお、これが不味いと噂の……。ごくごくと飲んでみる。

あれ、まずい……? まずくない!! いやこれは普通に飲めるぞ。これがマズいというなら、こないだ買った野菜ジュースの方が100倍マズかった。野菜の粒々が底の方に沈殿してドロっとした感じがとても受付けなかったが、それと比べればこの飲み薬は「美味しい」部類に入れてもいいぞ。ま、まさか僕を油断させるための罠なのか…!?

診療明細書を見ると「バロス消泡内容液2%」が僕の飲んだヤツっぽかったが、少なくとも不味いとは思わなかった。ふつうに飲みやすい。今となっては味さえよく覚えていない。

次に診査台に寝て、血圧を測る機械を腕につける。検査室内の様子を詳しく観察したかったが、メガネを外していて、ボヤけて何も見えない。側にいてくれた看護師さんも、声だけしか分からなかった。夢のなかにいるようだ。

血圧検査?を終えて、ゼリー状の麻酔についての説明を受ける。オエッとなる咽頭反射を防いでくれるらしい。口を開けて、喉にドロっとしたゼリーを入れてもらう。

「5分ほど喉で溜めて、飲み込まないでいてください」と言われる。5分!? 5分も耐えなきゃいけないの!? と焦ったが、いざやってみるとどうということはなかった。

舌の奥が痺れる感覚に(なるほど~これが麻酔ってやつなのか~)と面白がるくらいの余裕があったし、実際に面白い感覚だった。鼻でゆっくり深呼吸をすることに意識を向けていたら、5分はあっという間に過ぎた。

「ゆっくり飲み込んでください」と指示され、喉に溜めていたゼリー状の麻酔薬を5回くらいに分けて少しづつ飲み込む。思い込みかもしれないけれど、喉の力がふにゃふにゃ~と抜けるような感覚があった。

次に、左腕の手をグーの形に握って、肘の内側のあたりに静脈注射を打たれる。いや、注射を打つというよりも、針を入れられる? 裸眼で視界がぼやけていて、状況がよく分からない。「サイレース静注2mg」と診療明細書にはある。これは催眠鎮静剤だ。

看護師さんが「細い針ですからねー」と言っていたように、注射はまったく痛くなかった。タンスの角に足の小指をぶつけたときの方が1000倍は痛いと思う。チクッというか、キューとした注射特有の感覚があるだけで、痛み自体はほぼ感じない。

左側を下に、倒れこむような形になって横向けになる。喉の麻酔が聞いているのか、看護師さんの確認に答えようと思っても「は、はひ……」みたいに声が出てうまく話せない。

胃カメラ挿入のためのマウスピースを噛む頃には、先ほど静脈注射した鎮静剤が効いてきたのか、意識が急速にぼんやりとしてきた。眠いよ、パトラッシュ……。思考がぽけ~っとしてきて、とても心地良い。

生検もしたから、胃の組織を採取したはずだけれども、痛みは感じない。苦しくもない。看護師さんが優しく背中をさすってくれている。寝かしつけられる赤子のように、眠い。ここまでリラックスできたのは何年ぶりだろう。気持ちいい。心が安らぐ。

胃カメラの記憶は曖昧

検査は10分もかからなかっただろうか。気がつけば終わっていて、看護師さんに支えられてリカバリー室という部屋に連れて行かれる。ふらふらしていて、まだ足元がおぼつかない。喉の麻酔も解けていなくて「は、はひ……」の感じが残っている。

ふかふかのリクライニングチェアに座る。

「お疲れ様でした。ここで1時間ほどお休みください」周囲の薄緑色のカーテンを閉められて、癒やしの個室が生まれる。僕は重い目蓋を閉じて、10年に1度かと思われる深い深い眠りについた。

あゝ……素晴らしい……。あれだけ怖がっていた胃カメラ検査が嘘のよう。天国ではないのか、此処は。「もう一生やりたくない」なんてとんでもない。毎日だって来てもいいぞ。(来たら困るが)

〆切という名の怪物も、胃腸内科クリニックの結界内には入ってこれなかったようだ。僕はリカバリーの時間を堪能した。バブみを感じる。心なしか胃の痛みも治ったような気もするが……。

1時間後、診察室に呼ばれて、医師の話を聞く。大きな病気は見つからなかったようで、それは安心する。胃の写真を見せられて、どこどこが炎症を起こしていると説明してくれたけれども、まだ催眠鎮静剤の効果でぽけ~っとしていてよく聞いていなかった。

2週間後に組織検査の結果がわかるので、そのときにまた診察するとのことだった。処方箋を受け取り、家路に着く。

鎮静剤の静脈注射すごいな……。何だか安らぐような幸せな感覚が、その後3時間くらいは続いた。もしこれが市販されてたら絶対中毒になるわ。このようにしてクスリにハマっていくんだな……。とりとめのない思考で、帰ってまた昼寝をした。とにかくその日は幸せだった。

世の中に「胃カメラ苦しかった」という声があふれるなかで、このようなハピネスな体験ができた僕は、とてもラッキーだったのかもしれない。経口内視鏡が8mmと細い管だったこと、鎮静剤の注射が効いたこと、などがプラスに作用したのだろう。何よりお医者さんと看護師さんの腕がとても良かったんだと思う。本当に感謝したい。

今回の一件で「胃カメラを過度に怖がる必要はない」と分かった。もしも胃カメラが怖くて、もう何ヶ月間も病院に行かずに胃の痛みをこらえているとか、そんなかつての僕みたいな人がいたら、怖がらずに病院に行こう。

きっとその胃の痛みの方が、胃カメラよりもずっと苦しいはずなのだから――。

(了)

締め切りを人生の味方にしよう

締め切りは《胃》の天敵だ。僕はWebライターをしていて、常に何かしらの締め切りに追われている。納期が三重に被った日には胃がキュゥゥウと締め付けられる。ウシのように胃袋が四つは欲しくなるし、カエルのように胃袋を吐き出してジャブジャブと洗えたらどれほど良いだろうかと考える。

それでも、生きていくためには締め切りと戦わなければならない。それから、死なないためにも締め切りと仲良くしなくてはいけない。締め切りが近づくたびに胃痛に苦しめられるのでは、死神に追われるのと大差なかろう。精神的にも身体的にも、締め切りを味方につける必要がある。

では、どうすればいいのか?

ひとつは「小さな成功体験」を喜ぶことだ。締め切りまでに納品を終えて、原稿にGoサインが出され、報酬が振り込まれる。毎日の仕事の流れに過ぎないけれど、締め切りのひとつひとつには小さな成功体験がある。締め切りに間に合わせた達成感を素直に喜べば、締め切りは決して苦の概念ではなくなる。

もうひとつは「締め切りを追いかける」こと。英語では締め切りをDeadlineという。語感からして死神に追いかけられているような気持ちになる。けれども「締め切りに間に合う」は「meet a deadline」だ。むしろ気持ちとしては、こちらから死神のもとに出向いて抱きしめてやるぜ!くらいが良いのかもしれない。

締め切りを守れることはライター生命と等価だ。Deadlineは換言すればLifelineでもある。言葉遊びはこのくらいにして、以下では具体的なLifeHacksを。

Googleカレンダーをスケジュール管理に使う

Googleカレンダーは便利だ。僕もGoogleカレンダーへのリンクをブックマークバーの一番見やすいところに設置して、頻繁に使っている。予定はクラウドに保存される。PCからでもスマホからでも確認できる。〆切日にはスマホの方にアラートも出してくれる。

予定リスト一覧を出力することもできれば、カレンダーをA4用紙に印刷することもできる。使い勝手がいい。さすがGoogle。とはいえ万が一のセキュリティリスクを考えて、機密情報は一切書いていない。「はちみつ×2」「サプリ修正」「小松菜/カルシウム」など、他者から見たら意味不明な文字列が僕のカレンダーには並んでいる。

僕は依頼を受けたらすぐに、Googleカレンダーに締め切り(納期が明確に決まっていない場合は目安となる日)を書き込んでいる。複数の案件を同時並行で進めるときの方が多いので、そうしないと優先順位が分からなくなる。

ちなみに日々のタスク管理にはTrelloというWebサービスを使っている。詳しい説明は割愛するが、無料で使えて便利なので興味のある方はぜひ。

(2016年に日本語化対応がされた)

「先延ばし」にしないために「やりかけ」にしておく

先延ばし癖は、誰にでもある。僕もひどい後回し主義者で、夏休みの宿題を8月31日にやるタイプだった。そういえば《先延ばし》に関して、とても面白かったTED動画がこちら。

公式サイトの方へ飛んで閲覧される場合は下記リンクより。

ティム・アーバン: 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか | TED Talk | TED.com

(スマホだと日本語字幕が表示されないかもですが、ファイトです!)

これはもうTEDトークのなかでも特にお気に入りで、好きすぎて3回も見返してしまった。わかるわかる。めっちゃわかる。共感の嵐だ。

英語ではあるけれど、著者のブログ記事もおすすめ。

閑話休題

僕の場合は、先延ばし癖を回避するため「早期の段階で仕事をやりかけておく」ことを心がけている。例えば記事制作の依頼が入ったらその日のうちに原稿ファイル(docx)を作成して、一行だけ何でも良いから書き込んでおく。

こうすることで次回以降の仕事に取り掛かる心理的ハードルが下げられ、先延ばししづらくなる。仕事をあえて切りの悪いところで終わらせるとうまく進む、といったライフハックは「ツァイガルニク効果」の言葉でも知られ、たしかにそれなりの効果を感じる。

「真っ白でまったく手を付けていない夏休みの宿題」と「最初の1問だけ解いている夏休みの宿題」があれば、(労力差はほとんど無くとも)後者の方が取り掛かりやすい。

何にせよ、やるべきことを後回しにしてぐだぐだと過ごしている時間こそが、一番苦しい。案ずるより産むが易しで、難しそうな課題でもやり始めれば楽になる。じっとうずくまって締め切りが迫る影に怯えるよりも、締め切りを追いかけていた方がはるかに楽しい。

これだけは――、確実に。

締め切りに追われる人生は果たして幸せなのか

ドイツ児童文学、ミヒャエル・エンデの『モモ』は、時間に追われる人々の悲劇を描いた作品でもある。人々は明日のため、未来のために、今の時間を節約しようとする。もっと効率的に、もっとスピーディーに。追い求めれば追い求めるほど、人々の生活に流れていた《時間》が灰色へと染まってゆく。

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

 

締め切りに追われる人生が果たして幸せなのか、僕には一概に答えられない。ただし、締め切りを楽しんではいる。締め切りに追われる《今この瞬間》を楽しんでいる。

人生とは絶え間ない締め切りの連続である。

人はいつか、必ず死ぬ。死が人間にとって最後の締め切りであるならば、それは未来のためでも過去のためでもなく、今この瞬間のために存在しなくてはならない。

だから、締め切りのために人生を捧げるのはやめよう。人生のために、締め切りがあるのだから。

締め切りを人生の味方にしよう。

(終わり)

【目次】「楽しく書くためのライティング講座」へ戻る

中古カメラなどの買取価格を比較検索できる「ヒカカク!」はどのように活用すべきなのか?

【PR記事】

「不要品を販売したい」と考えるとき、僕たちには2通りの選択がある。つまり、オークションに売りに出す(C to C/個人間取引)か、買取業者に売りに出す(B to C/企業・個人間取引)かの2択だ。

前者を支援するWebサービスだと、ヤフオクなどの相場検索ができるオークファン(http://aucfan.com/)が有名だが、後者を手助けするWebサービスは今までなかった。そのため買取業者ごとの買取価格・口コミ・評判を比較検討するということが難しかった。

「○○ 買取業者 比較」などの検索キーワードで探しても、露骨なアフィリエイトサイトが見つかるばかり。掲載されている業者の口コミや評判も、ライターが《作文》したものである場合が多い。これでは、お話にならない。

そんな買取業者選びの悩みを解決するために登場したのが「ヒカカク!」(http://hikakaku.com/)だ。2014年10月にオープンしたWebサービスで、1年半経過した現在では登録商品件数が40万件、買取業者口コミ件数が12,000件を超え、なかなかの賑わいを見せている。

この記事では「ヒカカク!」の紹介レビュー、および具体的な活用方法についてご紹介したい。

ヒカカク!で中古カメラの上限買取価格を比較検索する

例えば僕の手持ちのデジタル一眼レフカメラ「Nikon D5000」を中古カメラ買取業者に売ることになったとする。カメラの中古市場は規模が大きい分、売却先の選択肢も幅広い。買い取り価格の差もけっこうな開きがあるのではなかろうか。

(Nikon D5000/2009年モデルだが今も現役で使っている。さすがに売るには機種が古すぎるか……)

ヒカカクでは「スマホ」「ゲーム機」「カメラ」「腕時計」のようにジャンルごとに買取業者を探すこともできるし、検索窓に直接商品名を打ち込んで製品の買取相場を調べることもできる。

ちなみに面白いジャンルだと「万年筆」「スニーカー」「ウイスキー」などがある。中古買取市場で何かビジネスをお探しの方は一度サイトを覗いてみると良いかもしれない。万年筆の中古市場があることを僕はヒカカク!で初めて知った。

実際に「Nikon D5000」と入力して検索をかけてみる。

検索結果画面。いくつかの製品候補が表示される。おお……、やはり1万円台にまで落ちてしまうか……。「レンズキット」と「ボディのみ」の差額が340円しかないので、もしかしたらレンズと本体を別々に売ったほうが良いかもしれないな。……と、ヒカカクで検索をかけることにより、中古品の販売戦略も広がってくる。

(注:一般的には、本体+レンズのセットで売った方が買取価格は上がる。あくまで仮定としての話)

製品別の比較画面。ここでは「Nikon D5000 ボディ」の結果を表示している。このように、買取業者ごとの最高買取価格を高値順に並べて表示することができる。「価格.com」の逆バージョンと考えると分かりやすいだろう。

「無料見積もり!」のボタンを押下すると、その場で査定申込みをすることができる。「買取業者の比較・口コミ分析~査定申込みまでをひとつのサイトで完結できる」というのがヒカカクの売りのひとつである。たしかに、利便性が高い。

(ただし、その場での査定申込みはすべてのショップに対応しているわけでなく、ショップによっては公式サイトの方から見積もりをする必要がある)

当然ながら、上限買取価格が非公開で「要見積もり」としているショップも多い。とくに一眼レフカメラは保管状態によって、かなり価格が変動する。箱や説明書が無いだとか、レンズやボディに細かいキズがあるだとか、そういった要因で数千円は簡単に落ちる。

あくまで上限買取価格は「参考として」考える程度に留めておこう。期待し過ぎるとあとでガッカリしてしまう。また「上限買取価格でも低いな」と感じる場合にはオークションでの販売も選択肢にあがってくる。

仮にオークションでの売却を考える場合でも、一般買取業者の買取価格を知っているかどうかで戦略は変わってくる。その意味でもヒカカクは買取相場検索ツールとして役立つだろう。

ヒカカク!で買取業者の口コミ評価をチェックする

「最高買取価格」はあくまで参考値に過ぎないし、結局のところカメラの状態次第で変わってくる。だから僕としては、カメラ売却の際には価格よりも口コミの方が気になるかな、というのが正直なところ。

ヒカカク!では口コミ収集にも力を入れており、2016年現在で12,000件以上の口コミレビューが集まっているそうだ。価格.comの累計口コミ件数が1500万件を超えていることを考えると、もう少し数が欲しいところ。

けれど、まだできたばかりのサービスだ。今後も口コミが集まっていけば、相当に使いやすくなる(大化け間違いないだろう)と私的には考えている。

例えばヒカカクで「カメラのキタムラ」を検索すると144件の口コミを見ることができる。(けっこう集まっている!)口コミ自体は玉石混交だが、高評価から低評価まで、リアルな声を聞くことができる。

例えば「富士フィルムのFinePix F31fdが4000円で売れた」といった具体的な情報も満載で(へぇ…2006年発売のコンデジでも値がつくのか……売ってみるもんだな……)と読んでいてなかなか興味深い。

もちろん、口コミを投稿することもできる。ヒカカク!で今後最も充実させて欲しいのが、この「口コミ機能」だ。口コミを投稿できる場こそが、買取業者を探すうえでは一番重要となるサービスだと思う。(そしてこれまで、口コミがまともに機能している買取業者比較サイトは本当に少なかった)

ヒカカク!で地域別に買取業者を探す

郵送可&送料無料な買取業者も存在するが、デジタル一眼レフカメラなどの精密機器を郵送で送るのには少し抵抗がある。梱包を厳重にしても、万が一を考えると心配だ。

僕個人としても、カメラは近場で買ってくれるショップを探したい。また、ピアノや自転車などを売るときも、やはり近場で引き取りに来てくれる業者を見つけたいところ。

ヒカカク!ではそうした需要にも応えるため、地域別に買取業者を探すことができる。

例えば僕は兵庫県神戸市に住んでいるので、その近くでカメラを買い取ってくれる業者を探すことにする。

すると中古買取業者の一覧が出てくるのだが、困ったことにカメラ専門店ではない。(うーん、売りたいのは中古車やゴルフクラブではなくカメラなんだけど……)と悩んでいたら、サイドバーで絞り込みができることに気がついた。

下のほうに「カメラ・レンズ」のカテゴリが! さっそくクリックする。

f:id:TokiMaki:20160508150407p:plain

するとカメラを扱っているショップで絞り込むことができた。地域一覧のメニューから検索をしてしまったためひと手間がかかったが、じつはもっと簡単に買取業者を探すことができた。

「買取業者一覧」のページのサイドバーに、上のような検索ボックスがある。ここで地域や商品ジャンルなど一括で指定して業者を絞り込むことができる。(もしくはトップページからでも地域と商品ジャンルを指定して検索できる)

ページによってサイドバーのメニューがころころ変わってしまい、上記の検索ボックスもページによっては出てこない。そのあたり若干の不便さを感じるが、ユーザビリティの向上については今後に期待していきたい。

ヒカカクゼミ!で商品売却の際に役立つコラム記事を読む

ヒカカク!では役立つ情報コンテンツとして、ヒカカクゼミ!というコラム記事を掲載している。記事では買取相場の情報からオークションの出品ノウハウ、携帯電話の運用術に至るまで幅広く情報を集めることができる。

例えばカメラであれば

上記のようなコラム記事がある。売却を考える人だけでなく、購入を考える人もターゲットにしたコンテンツ戦略を取っている。

個人的に便利だなと思ったのは、商品の検索がうまく行かなかったときに「参考コラム」を提示してくれるところ。ここでは電動自転車の買取価格は分からなかったが、代わりに「中古電動自転車の買取価格アップ情報」を見つけることができた。

また商品検索をする際も、サイドバーで関連コラムを提示してくれ、なかなか配慮が行き届いている。

会員登録でさらに便利に

ここまでご紹介したサービスは、すべて会員登録なしで利用できる。(口コミの投稿も含めて)しかし、ヒカカク!には会員サービスもあるようで、無料会員登録をすることでさらに充実したサービスを受けられる。

会員登録をすると上のように、お気に入り商品(自分が所有している製品)を登録して、相場情報をいつでもチェックできる機能が使える。

お気に入り機能の他にも、おすすめコラムの情報配信や、買取相場の情報配信などさまざまなサービスを受けられるらしい。

「らしい」と書いたのは、まだ会員サービスが正式に開始していないようだからだ。僕もメールアドレスを登録してみたのだけれど、まだヒカカク!からメールを1通も受け取っていない。会員登録の案内ページもまだ出来上がっていないようだし、少々登録を急ぎ過ぎたかもしれない。

お気に入り登録した商品の「売り時」情報も教えてくれるそうなので、今後の会員サービス拡充にはぜひとも期待したい。

ヒカカク!は今後伸びていくサービスなのか?

今のところ競合らしき競合も見当たらないため、買取業者の比較サービスではヒカカク!が最も使えるサービスとなる。今後も利用ユーザーが増えていき口コミ件数が十分に集まれば、この上なく便利なWebサービスとなるのは間違いない

正直なところ、使いづらいと感じる点も多々ある。しかしまだ出来たばかりのサービスであるし、真価を発揮するのはこれからだと思う。今後どんどん使いやすくなっていくのだろうと期待している。

最近では「ミニマリスト」や「メルカリ」ブームもあり、人々が気軽に「モノを売ろう」と行動できる時代になった。一眼レフカメラのような高級品は捨ててしまうのは忍びないし、やはり良い買い手を見つけたい。

「近いうちに不要品を売ろう」と考えている人は、是非ヒカカク!を有効活用して、買取ショップを探してみよう。

薬事法違反を回避するレトリック(修辞技法)の実例と分析

薬でないものを薬であるかのように誤認させ、宣伝・販売を行うことは薬事法で禁じられている。例えば健康サプリメントを「10kg確実に痩せるサプリメント!」「背が伸びる栄養ドリンク!」のように効果効能を掲げて売るのはアウト。薬事法に抵触し、場合によっては逮捕される。

「背が伸びる」サプリ販売で社長逮捕――捜査員のネットパトロールで摘発 - 通販新聞
※追記・古い記事のため、リンク先のページが消えてしまった。内容については見出しからお察しの通り……。

上のニュース記事のとおり、冗談抜きでお縄となる。

さて「身長が伸びるサプリメントです!」と効果を謳っての販売はできないわけだが、世の中には「身長に悩みを持つ人」をターゲットとしたサプリメントが多数出回っている。

これらのサプリメントはいかにして、薬事法に抵触する「身長が伸びる!」などの表現を使わずに、「身長を伸ばしたい!」と考えるターゲット層に訴求しているのだろうか。

以下では実例をもとに、薬事法を回避するために用いられているレトリック(修辞技法)の分析を行いたい。

シネクドキ(提喩)による「ぼかし」の技法

さっそくだが以下の実例を見てほしい。

飲み続けるうちにびっくりするくらい自分が成長しているのがわかりました。

引用:Dr.Senobiru(成長期応援サプリメント―セノビル)

上記引用元サイトでは、アルギニンを配合したサプリメントを販売している。リンク先のランディングページを見てもらえれば分かるとおり「身長が伸びる」の表現は一切用いられていない。(「セノビル」という商品名はド直球だが……)

「身長が伸びる」は一貫して「成長する」という表現に置き換えられている。「成長する」はより広い概念を包括する表現だ。身長が伸びることはもちろん、勉学に励むことや友だちを作ることも「成長」の範囲に含まれる。

つまり「成長する」と一言に述べるだけでは、必ずしも「身長が伸びること」示しているとは言い切れない。子どもが苦手なピーマンを食べられるようになった出来事ひとつをとっても「成長した」と表現できるからだ。

このように「あえて表現をぼかすことによって、あるひとつの対象(ここでは「身長が伸びる」こと)を婉曲的に示すレトリックをシネクドキ(提喩)という。

シネクドキは、下記のような図式が成り立つときに、使用が可能となる。

シネクドキの図解

(シネクドキでは「身長が伸びる」→「成長する」と言葉を置き換える)

「成長すること」は「身長が伸びること」とイコールではない。しかし「身長が伸びること」は「成長すること」の一種である。このとき両者は包含関係にあり、「成長する」という上位概念を用いて、「背が伸びる」という下位概念を暗に指し示すことができる。

これが、シネクドキ(提喩)の使い方である。

シネクドキの一例

分かりにくいのでシネクドキの例を少し挙げてみよう。

・花見に行こう。(意:桜の花を見に行こう)

上位概念「花」/下位概念「桜」

「花」という語を用いて、花の一種である「桜」を見に行くことを指し示している。

・息子はお人形を集めるのにハマってまして……(意:息子はアニメのフィギュアオタクである)

「アニメのフィギュア」はたしかに「お人形」の一種ではある。あえてボカして表現することで、皮肉的な効果を狙っている。

メトニミー(換喩)による「ほのめかし」の技法

メトニミーは小説を書くときに多用するレトリックで、非常に応用の幅が広い。健康サプリメントのコピーライティングでも、積極的にメトニミーが用いられている。

以下、実例をいくつか挙げてみたい。

同じサッカー部の仲がいい友達が中学2年生あたりから急にぐんぐん伸びだして、あっという間に抜かれてしまいました。(中略)

そして、この スムージーを飲み始めてから、以前に比べて伸びていく感じがあります。学生服をもうワンサイズ大きいものにしておけばよかったという感じです。

(引用:伸び盛りの成長期をしっかりとサポートする「のびのびスムージー」

「学生服をワンサイズ大きいものにする」は、直接「背が伸びる」ことを指し示すわけではないが、両者には密接な隣接性がある。ある表現を用いて、それと隣接した概念を伝えるためのレトリックがメトニミー(換喩)である。

上記の文章は、「原因」と「結果」の隣接性によって機能するメトニミーの一例だ。

つまり「背が伸びる(原因)→学生服を大きくする(結果)」といった図式が成り立つ。メトニミーでは「原因」で「結果」を匂わすこともできるし、その逆に「結果」で「原因」をほのめかすこともできる。

例文を読めば「背が伸びたから学生服のサイズを大きくするのでしょ」としか類推のしようがない。

メトニミーの図解

主辞内顕による省略法

さきほどの例文の「ぐんぐん伸びだして~」「伸びていく感じ」という表現は、主辞内顕(しゅじないけん)と呼ばれる高等レトリックである。主辞内顕は、主語をあえて省略することにより主張をほのめかす修辞技法だ。

主語をはっきりとさせずに物事を匂わすのは、日本語独特のレトリックであるといえる。

ここでは「背がぐんぐん伸び出して~」「背が伸びていく感じ」とはひとことも言っていない。読解次第では「サッカーの技量がぐんぐん伸び出した友だち」に「試合で抜かれてしまった」のかもしれないし、「サッカーの実力が伸びていく感じ」がしたのかもしれない。

周りの子供に比べてうちの子だけが低いのが気になり、(中略)のびのびスムージーを飲み始めてから息子はぐんぐん成長していき1年後には背の順でならんだときにいまでは後ろから数えたほうがはやいぐらいになり、息子もすっかり自信をもってくれているので本当に続けてよかったです。

引用:伸び盛りの成長期をしっかりとサポートする「のびのびスムージー」

上の例でも、うちの子だけ「背が」低い、とは言っていない。(主辞内顕)低いのは学校の成績かもしれないし、運動能力かもしれない。

「ぐんぐん成長していき」の表現はすでに述べたとおりシネクドキ(提喩)のレトリック。

「背の順でならんだときにいまでは後ろから数えたほうがはやい」はメトニミー(換喩)で、後ろから数えた方がはやい(結果)→背が伸びた(原因)と、隣接性を利用して婉曲的な言い回しを実現している。

主辞内顕の図解

(主語を省略することで明言を避けつつも、「身長が伸びた」とほのめかしている)

レトリックの応用事例

朝礼で、どんどん後ろになるのが嬉しい

大きくなると、段違いに活躍できる!

引用:成長期を応援する!フィジカルB

「朝礼でどんどん後ろになる」これもメトニミーのうまい例。朝礼は背の順で並ぶので、後ろになるということは即ち「身長が伸びた」ということである。

「大きくなると」は、シネクドキと主辞内顕の複合技。「背が大きくなる」の省略形とも解釈できるし、「身長が伸びる(下位概念)→大きくなる(上位概念)」の言い換えとも解釈できる。

レトリック図解

周りの子がスラリとスタイル良くなっていってカッコイイ表現ができている中、自分だけ全然伸びなくて大好きなダンスをやめるか悩みました。(中略)フィジカルBを飲んで自信がついたから、発表会でも目立ててめっちゃ楽しいです。

引用:成長期を応援する!フィジカルB

これを最後の実例紹介としたい。やはり、シネクドキ・メトニミー・主辞内顕の3つがメインであることがわかる。

「自分だけ身長が伸びなくて」とは言っていないため、主語は「ダンスの技量が」とも解釈できる。しかし文脈は「背が伸びた」という結果を暗にほのめかしている。

背が伸びなくても発表会で目立つことはできようが、「発表会で目立てた」という結果は「背が伸びたから」という原因を暗示するものである。

まとめ

ここでは薬事法を回避する文章実例を元に「シネクドキ・メトニミー・主辞内顕」の3つのレトリックをご紹介した。健康サプリメントのコピーライティングには、他にもさまざまな修辞技法が用いられており、ライターの苦労の跡が垣間見える。

誤解しないでほしいのは、当記事はこのようなレトリックを積極的に用いることを推奨はしていない、という点だ。いかに薬事法の抵触を避ける文彩に優れようとも、消費者を誤認させるような宣伝は行うべきではない。

レトリックは正義を実現するための武器ともなれば、詐欺をはたらくための小道具ともなり得る。大切なのは、使い手の良心だ。くれぐれもレトリックに溺れてしまうのは避けたい。

そのうえで、レトリックを深く知ることは、ライターとして生き抜くためにも役立つ。知識はときとして相手と戦うための剣となり、ときとして自分を守るための盾となる。

健康サプリメントの宣伝文を読むときは、ぜひレトリックに注意して読み進めてみてほしい。きっと得られる技術は多いだろう。

(終わり)

追記(2016/05/06)

当記事では「薬事法」と表記しておりますが、薬事法は2013年の改正時に「薬機法(正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」へと名称変更がされました。

よって正しい表記は「薬機法」(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)となります。ご指摘ありがとうございました。

また、当記事は「このレトリックを使えば薬機法に抵触しない!」といったことを推奨・保証・主張するものではありません。

まとめ補足

今回ご紹介したレトリック

シネクドキ(synecdoche)/提喩(ていゆ)

上位概念で下位概念を言い表す。あるいは逆に、下位概念で上位概念を言い表す。

例:アメリカ国防総省の本庁舎 → ペンタゴン(五角形)/鶏肉と卵 → 親子丼

「メトニミー(metonymy)/換喩(かんゆ)」

隣接性にもとづいて、ある概念を別の言葉で言い換える。

例:働く → 汗水をたらす/書き終える → 筆を置く /人間失格を読んだ → 太宰治を読んだ(※「原因―結果」の他にも「全体―部分」「入れ物―中身」「産地―産物」などさまざまな隣接性にもとづくメトニミーが成り立つ)

「主辞内顕(しゅじないけん)」

主語を省略することによって主張をほのめかす。

例:「洋館は完全な密室状態。つまり、このなかに……いるんですよ」(犯人が)

(追記終わり)

【目次】「楽しく書くためのライティング講座」へ戻る

ランサーズの「タスク形式」でライティングをするメリットとデメリット

さっそくだがランサーズには4通りの稼ぎ方がある。

  1. コンペ形式
  2. タスク形式
  3. プロジェクト形式
  4. ストア形式

このうちコンペ形式は、イラストやロゴ、バナー等のデザイン案件が中心だ。したがってWebライターとしてランサーズで活動する場合「タスク」「プロジェクト」「ストア」のいずれかを選択することになる。

ここでは、初心者でも始めやすいタスク形式のWebライティングについて、メリットとデメリットの考察を行いたい。これからランサーズでライティング業務をしてみようという方の一助となれば幸いだ。

ランサーズタスク形式のメリット

タスク形式には(プロジェクト形式の案件と比較して)下記のようなメリットがある。

クライアントとのやり取りがない

タスク形式では原則としてクライアントとのやり取りが発生しない。原稿を駄目出しされて頭を抱えることもなければ、深夜2時にクレームへのメール対応に追われる心配もない。ただ、タスクを終えることだけに集中していればOKだ。

誰ともメッセージを交わす必要はなく、それこそ機械のように坦々とキーボードを売っていれば文字単価に応じた収入が受け取れる。「コミュニケーションコストが発生しない」という一点において、タスク形式は精神的に楽である。

仮に、顧客が容認出来ないほどの低品質な記事を書いてしまっても、怒られることはない。そのような記事の場合は「非承認」として、あくまで事務的に処理される。没原稿&無限リライトの恐怖に怯えなくとも済む。

納期がない

「ゴールデンウィーク明けまでに記事を納品してください!! 計30本!!」みたいな、胃がキリキリと痛むような納期がない。タスク形式の場合は、好きなときに書き始めて、好きなときに筆を置くことができる。

一応、タスクを受注してから作業を完了させるまでの「タイムリミット」が設けられている。しかし、仮に途中でタスクを放棄して時間切れになったとしても、とくにペナルティはない。自分に無理そうなタスクだと思えば、受注後でも簡単にやめられる。

「やめたいのにやめられない仕事」「切りたいのに切れない契約」ほど恐ろしいものはないが、その点タスク形式は一切のしがらみに縛られることなく、ドライに「作業をやめるかどうか」を決定できる。

作業量を調整しやすい

タスク形式であれば一日あたりの作業量を容易に調整できる。納期がトリプルで被ってしまって三日連続でほぼ徹夜の執筆に追われる――などといった寿命を縮める失敗を避けることができる。

そもそも、タスク形式で募集されている案件は100文字~1000文字程度の低負荷な執筆業務が多い。細切れの10分、20分の時間を生かして作業量をコントロールできるため、無理のないペースで執筆作業ができるだろう。

筆速が上がる

タスク形式は「1文字単価0.1円」のような低単価案件が多い。ゆえに時給800円ほどの効率で稼ごうと思えば、1時間で8000文字のスピードで書かなくてはならない。これは、恐るべき筆速である。

時速8000文字でキーボードを打ち続けるのは、腱鞘炎となるリスクが高い。なので、僕は「音声入力」による執筆をおすすめしている。

タスク形式では、高い文章力は求められていない。タイピングゲーム感覚で作業をするのも悪くはないだろう。1文字単価0.1円などといったふざけた価格で発注している以上、どのような記事が納品されてきたとしても文句は言えない。

――というより、発注者側は「そのこと前提で」記事を発注している。後述するが、初めから人間(・・)に読ませるつもりのない記事が文字単価0.1円で募集されているケースが多い。

ランサーズタスク形式のデメリット

タスク形式には、いくつかのデメリットが存在する。以下ではタスク形式の悪い部分についてご紹介したい。

入金確定が遅い

発注者次第だが、一般的に(プロジェクト形式と比べて)タスク形式は入金確定が遅い。プロジェクト形式であれば、記事納品の当日中に(多くの場合)入金確定する。

対して、タスク形式は作業完了後、入金確定するのが1~2週間後(あるいはそれ以上)となるケースが多い。(タスクが応募数いっぱいにまで集まるのを待ち、さらに発注者がそれぞれに承認作業を行うため時間がかかる)

文字単価が低い

「1文字単価0.1円」あるいはそれを下回る案件がたくさんある。ランサーズではシステム手数料20%がさらに差し引かれるため、冗談抜きで厳しい。だんだんと感覚が麻痺してきて「1文字単価0.3円」のタスクを見つけるとラッキー!と思えるくらいに。

すでに述べたとおり、文字単価0.1円では時給換算で500円に達するのも難しい。「ポイントサイトよりかはマシな、お小遣いサイト」としては利用できるが、本業ライターとして食っていくのであればタスク形式はメインにできない。

ただし音声入力などを用いて「時速1万文字!!」レベルで書けるのなら話は別。

非承認の理由が分からない

プロジェクト形式であれば、クライアントとコミュニケーションを取りながら継続的に取引きをしていくので、原稿が却下された場合にその理由を訊くことができる。

タスク形式では、理由は分からないけれど作業非承認にされた、というモヤモヤした自体が発生し得る。けれど僕は今のところ、作業が非承認になったことは一度もない。そうそう非承認に怯える必要はないと思う。

ブラックハットSEOに加担する恐れ

あまり言いたくはないが、クラウドソーシングはブラックハットSEOの温床となっている。文字単価0.1円で安く大量に記事を発注して、サイトを量産する。量産されたサイトはサテライトサイトと呼ばれ、検索上位表示のための被リンク資産として用いられる。

求められているのは「人間に読まれる記事」ではなく「検索エンジンに認識される記事」であり、適度にキーワードが出現していれば、それ以上のクオリティは求められない。(人工無能で自動生成したワードサラダよりマシであれば……)

被リンク対策以外にも、コンテンツボリュームを誤認させたり小規模なアフィリエイトブログを大量作成したりと目的はあろうが、褒められた話ではない。文字単価0.1円の仕事は、間接的にでもブラックハットSEOに加担してしまう恐れがあるのが最大のデメリットだ。

(反面、文字単価1円以上になると「なんとかギリギリで薬事法を回避して効果的に、水素水サプリの宣伝文を書いて下さい!」といった別ベクトルで闇な案件によく出くわす) 

 

なんにせよ、誰にも読まれない記事を書くことほど、Webライターにとって悲しいことはない。自分が何のために書いているのか、何のために生きているのか分からなくなる。

ブラックハットSEOに文章が利用される。これは、書くことに対する冒涜である。日々の生活があり、やむなく仕事を請けなければならないときもある。僕自身、決して立派な人間ではない。ただひたすらに悲しくなる。

どのような形であれ、書いて生きることは難しい。誇りを持って書き続けることは、さらに険しい。自分が何のために今、ペンを手にしているのか、問い続けて生きたい。

(了)

【目次】「楽しく書くためのライティング講座」へ戻る

WEBライティング技能検定を実際に受講してみた所感

僕は今、怒りに震えている。

しかし感情のままに書き殴るようではライター失格だ。

この記事では怒りのボルテージを最大限に抑えて(具体的には「激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム」→「おこ」くらいに)、冷静に『WEBライティング技能検定』を受講したレビューを書いていきたい。

WEBライティング技能検定とは?

WEBライティング技能検定は、2015年に新設された検定試験で、その名の通り「ウェブライターとしての技能」を測るための検定である。一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会が実施している。

試験を受けるためにはヒューマンアカデミーの通信講座「WEBライティング技能検定講座」を受講する必要がある。これが受講料32,000円 (税込)と奥様もびっくりのお値段なので、資格商法ではないかとの批判もあった。

上のブログでも書かれているとおり、この検定に合格して「WEBライティング技能士」となるためには、総額41,000円が必要となる。

(内訳)
  • 講座受講料:32,000円
  • 本試験料:6,000円
  • 合格証発行料:3,000円

※ちなみに、2年おきに更新料がかかるのは、一般社団法人日本WEBライティング協会が実施している『Webライティング能力検定』の方なので、本検定とは無関係である。混同無きよう。

これだけで、ボッタクリだ! 資格商法だ! と決めつけるのは、まだ早計かもしれない。受講講座および検定試験に本当に価値があるならば、4万円くらいの金額はすぐに元が取れるからだ。

そこで以下では、実際に当該講座を受講してみた僕の、実直なレビューを書いていきたい。

32,000円するWEBライティング技能検定講座の内容

f:id:TokiMaki:20160418121610j:plain

どんな教材が送られてくるの?

テキスト(基礎編1冊、実践編1冊)、問題集(基礎編1冊、実践編1冊)の計4冊である。写真を見ると「薄っぺらそうな冊子だな……」と思われるかもしれないが、実際に薄い冊子である。

教材のページ数は下記のとおり。

  • 『WEBライティング技能検定講座 基礎編』 70ページ
  • 『WEBライティング技能検定講座 実践編』 117ページ
  • 『基礎編 問題集』 32ページ
  • 『実践編 問題集』 44ページ

以上、上記4点で32,000円。薄っぺらいと見るか否かは、読者に委ねたい。

ちなみに、今なら『付録資料 ISV練習法―発想力・語彙力―』と『タイピング教本』が特別教材としてゲットできる。僕が申し込んだときにはこれらの特典は無かったので、早期に受講した人は貰える教材でやや損をしている

教材の内容はどうなの?

ページ数が少ないのは、まだ許そう。もしかしたら重要なエッセンスが1ページに濃縮されているのかもしれない。量より、質だ。

僕は期待を込めて、問題集の表紙をめくり、――絶句した。

はっきりと言おう。

『基礎編 問題集』『実践編 問題集』両方含めて、まったくのノー勉強で、僕は満点を取った。1問たりとも落とさなかった。(問題集の制作ミスにより元々の解答が間違っているものを除く)

僕の能力が高いだとか、そんな自慢をしたいのではない。Webライターをしているのであれば、問題集のたった1問でも間違えたら恥ずかしくて布団の上をのたうち回るような、それほどに簡単過ぎる問題が続いているのである。

 

試しに、読者の皆さんに1問出題してみよう。

【問い】情報における一次Source(ソース)という語について適切なものを選びなさい。

  1. 源、情報源のこと
  2. つけ汁のこと
  3. 情報の濃厚さについてのこと

[引用:実践編問題集 p.3 問6 /一部選択肢を省略/追記参照]

おいてめえふざけてるのか!! 焼きそばソースじゃねえんだよ!!と思われたかもしれない。まさに問題集を開けたときの僕の気持ちである。

実際には問題は4択で構成されているが、こんなもん何択だろうが難易度は変わらない。間違えようがない。決して冗談ではなく、このようなレベルの出題が『実践編の問題集』に並んでいる

ちなみに『基礎編の問題集』では、コンピューターウイルス対策として不適切なものを選ぶ問題が登場する。そして選択肢には《アルコール消毒》の文字が……。(基礎編問題集 p.16 問55)

※追記とお詫び(2016/04/19)

記事公開当初は引用の形を取っていなかったため、上記の「つけ汁のこと」の選択肢を「焼きそばなどにかけるつけ汁のこと」と紹介しておりました。しかし「焼きそばにつけ汁をかける」という表現の不味さに関して多くのご指摘を頂き、このままでは意図せざる部分で当該検定の価値を毀損してしまうため、引用の形式に改めました。

この部分について一切の責は僕にあります。訂正と共に深くお詫び申し上げます。

文法問題

他にも、文法問題が出題される。小学校、よくて中学校レベルの国語の問題である。

これも例題を出してみよう。

(問い)下記の文章の傍線部は文の成分の何にあたるか、1つ選びなさい。

 きれいな花がたくさん咲いた

  1. 主語
  2. 述語
  3. 修飾語
  4. 接続詞

[引用:実践編問題集 p.24 問46]

(追記2016/04/19:当初類似例題を載せておりましたが、問題集からの引用である、と誤解を与えてしまう恐れがあるため、実際の引用に修正しました)

繰り返すけれども、これで「実践編レベル」の出題なので、基礎編の問題集はさらに容易い。

小学校で習う国語はもちろん重要、だが……

誤解のないように言っておくと、こういった小学校・中学校で習う「文法の基礎」を馬鹿にしたいわけではない。基礎レベルの文法は非常に重要で、決して疎かにはできない

小学生や中学生向けの問題集を買ってきて文法を再学習することは、ライターを目指すうえでも意義のあることだと思う。

ただし、そういうのは書店で売られている800円前後の問題集に求められる役割だ。32,000円もするプロライター育成向けの教材に求められる役割ではない

その他、教材の問題点

問題集のなかに「誤字脱字が14箇所もある」(現在は訂正済み)というのも、突貫工事感が否めない。Wordの校正機能でも簡単に見つかるはずの誤字脱字が目立つ。

問題集の「解答・解説」もよろしくない。解答には『◯◯は◯◯です。詳しくは実践編 PART◯ CHAPTER◯を参考にしましょう』としか書かれておらず、肝心の解説を教本に丸投げしている部分がある。(とくに文法問題)詳しくは~と書かれているにもかかわらず、教本の解説はそこまで詳しいとは言いがたい。(とくに、文法問題)

ライティング実技問題の「模範解答」だが、これも危うい。模範解答であるのに「常体(だ・である)」と「敬体(です・ます)」の混在がある。(実践編問題集、p.33)他にも「~ですが」といった逆説の接続詞の多用も見られる。模範解答を添削してやりたくさえなる。

問題集では、模範解答と並んで「悪文」の例も提示されている。しかしこの「悪文」もあまりにも酷すぎて、唖然とする。えっ、悪文の例なのだから酷くて当たり前では? と思われる方は以下の文章を読んでいただきたい。

つゅはサイテー(´・ω・`)寒ぃし濡れるし、オシャレしても台無しになっちゃう!!<`へ´> つゅだいっきらい(´・ω・`)でもつゅ超えたら夏だから大好きwww(*´ω`*)

[引用:実践編問題集 p.27 悪文3/原文ママ]

悪文にも程があるだろ!!! むしろこれが悪文でないのなら何が悪文なのかを問い詰めたいくらいだ。

以上、ここまでは問題集の批判をしてきた。次は参考書について目を向けていきたい。

 

『基礎編』の参考書は70ページの文量で、WEBライティングをする上での基礎的な知識が書かれてある。「PDCAで自己管理しようね!」とか「Ctrlキー+S、で保存ができるよ!」とか「ウイルス対策のためにマカフィーなどのセキュリティソフトを入れようね!」といったことが書かれてある。

『実践編』の参考書は117ページの文量からなり、WEBライティングをする上での実践的なノウハウが書かれてある。こちらの教材は「相対的に」質が高いので、書店で1000円くらいで売られていても違和感はない。

修飾語や句読点、敬語の使い方から、重複表現の注意、体言止めの文彩、SEOとは何か、に至るまで、幅広く解説されてある。こちらの教本が『基礎編』であれば、まだ許せるのではないかと思う。

例えば実践編のCHAPTER06では「一文の終わりには句点『。』を忘れずに打とう! 読点『、』は意味で区切ろう!」といったことが親切に書かれてある。僕も参考書の教えに従って、この記事の一文の最後にはしっかり句点を打ってある。(役に立った!)

本試験は難しい?

WEBライティング技能検定の本試験は、択一式の問題とライティングの実技問題から成る。実技の方も、Wikipediaからコピペするだとか、文法が滅茶苦茶だとか、関係のないテーマで書いているだとか、そんな愚かなことをしない限りは大丈夫。

基礎さえできていれば無勉強でも『WEBライティング技能検定』に落ちることはまずあり得ない。その点は安心(?)されたし。

(ライティング実技の過去問は、公式サイトで公開されている。試験レベルについては上記サイトを確認してほしい)

この試験に落ちるようであれば、WEBライターとして生きていくのは絶望的に厳しい。

付け加えるならば、『基礎編・実践編』の問題集をたったの1問でも間違えたならば、ライターとして猛省しなければならないレベルである。

そしてこのような『誰でも受かる検定』に本当に価値があるのかどうか、甚だ疑問と言わざるを得ない。一次ソースの意味や、中学生レベルの文法を知っている方であれば、無理をして受ける必要はないだろう。

それよりも『ITパスポート』や『ビジネス実務法務検定』のような定番の検定試験をおすすめしたい。

ITパスポートもビジネス実務法務検定も、WEBで仕事をするのであれば、それなりに役立つ知識が得られる。もちろん、3万円の教材は不必要で、市販の参考書で勉強をすれば十分に合格できる。

WEBライティング技能検定は資格商法なのか?

検定を全否定するつもりはない。

試験に合格すれば、Webライターに必要な最低限の知識を身につけたことにはなる。逆説的に、この試験に受からない段階でWebライターを目指すのは「極めて危険」だとも言える。

だから、その意味では……、たしかに「WEBライティング技能検定」の社会的意義がまったく無い……とまでは言わない。けれども、これはあまりにも……、……教材がお粗末と言うより他ない。

資格商法だと揶揄されても、擁護はできない。

僕自身、クラウドソーシングで生計を立てているウェブライターであるし、クラウドソーシング市場の発展を心から願っている。だからこそ、悲しい。

1文字単価0.1円や0.2円の低賃金ライターを量産するのではなく、1文字単価1円や10円を超える質の高い記事が書けるライターを増やさなければならない。

そのためにも、WEBライティング技能検定は、今のままではいけない。教材の質を上げること、問題のレベルを上げること。

この2点を日本クラウドソーシング検定協会に強く望む。

(了)

2016年6月16日 追記

本検定に合格すると「WEBライティング技能士」の称号が得られる。ところが「◯◯技能士」というのは、職業能力開発促進法第50条に規定される名称独占資格であり、勝手に名乗ることが法令で禁止されている。

この点は日本クラウドソーシング検定協会の方にも各所からツッコミが入ったようで、2016年7月1日に名称変更されることが決まった。

「WEBライティング技能士」から新名称「WEBライティング実務士」へと変わるようだ。名称変更を良いきっかけとし、教材や試験の方も実務に耐え得るものへと変わることを切に願う。

また、この件についてメールフォームにて教えてくださった方々に深く感謝申し上げます。

(終わり)


Copyright (C) 2016-2019 五条ダン All Rights Reserved.